入社後のギャップを改善
入社後のギャップは現場の声を伝えることで改善
入社前に抱いていたイメージと、入社後実際に経験する現実とのギャップから離職に至るといったケースは少なくありません。
では、どうすればこうした入社後のギャップを改善することができるのでしょうか?このページでは、現場の声を伝えることで入社後のギャップを改善した事例をもとに、具体的な内容を解説しています。
ギャップが生じた事例と改善方法
- 事例
入社前と入社後のギャップを感じて辞める人が多い - 改善方法
入社しないとわかりにくい情報を伝えるとともに、できるだけ現場の声を伝えることで改善。
入社後に感じるギャップとして、割合が高いのは「仕事内容や配属について」といわれていますが、こうしたギャップを軽減させるためには、求人の段階から面接など、採用におけるあらゆる場面で早期に対策をすることが求められます。
たとえば企業側は、実際の仕事内容を伝えながら、できる限り具体的なイメージを伝えるとともに、現在活躍している社員の傾向なども紹介し、待遇面だけでなく、求める人物像などの特性に関する情報も提示し、マッチする人から応募してもらえるようにする必要があります。
見えづらい部分に関しても、できるだけ可視化するとともに、イメージにズレなどが生じないような工夫も取り入れるようにします。また、社風についてのギャップは、実際に働いている先輩社員に会う機会などを設けることで、ある程度ミスマッチを防ぐことができます。
- 事例
待遇面でのギャップから離職 - 改善方法
面接の段階で実際に働く現場の人(同僚になる人)とも面談をさせ現実の雰囲気を知らせる
転職を決める際に重要な待遇。給与の額、福利厚生などを面接や面談の時に担当者に確認するはずですが、その条件のもう少し細かいところの確認や現実を知らず、入社後に知ったというケースがあります。
例えば、営業職であれば交通費の支給や携帯電話の貸与などといった細かいところ。または残業代の支給といった現実です。面接の中で理想の話を聞き入社したものの、現実の現場はついていけていないなど、こうしたギャップを少しでも無くすためには、面接の段階で、可能な限り実際に働く現場の人間を同席させ、実際の現場の声を知らせることです。
企業側が不利なことを言わなかったということのないように、できる限り企業の情報をさらけ出す努力が重要です。
入社前の情報収集・情報提供がカギ
それでも、入社後のギャップに苦しむ人の中には、将来の夢や志望動機ばかりがふくらんで「ずっと研修で」とか「地味な仕事ばかり」だと訴え、最初は何をやるのかということを把握していない人も多く、企業側の責任ばかりでは解消しない求職者の力量が足りないというケースもあります。
納得するまで調べていればわかることや、最初からどこまで仕事を任されるか、経験もないのに何ができるのか、冷静に考えればわかることではありますが、やはり「こんなはずじゃなかった…」となるケースの場合、入社前の情報収集不足がほとんどです。また、面接の場では積極的に聞きづらい内容もあるため、失敗しているケースもあるようです。